607703702910456
top of page

7/13 Fri 【"LOVERS 58" Teiji Lovers Birthday Bash】 video screening + night party

  • onozaki0
  • 2015年9月27日
  • 読了時間: 7分

[一部二部入替制]

【第一部:ヴィデオ上映会】

18:30 open / 19:00上映開始

¥1,000 inc.1drink

(要メール予約:限定80席)

※SOLDOUT

------------------

【第二部:ナイトパーティー"LOVERS 58"

Teiji Lovers Birthday Bash】

21:00〜 open/start

¥2,000 ドリンク代別途

※第1部ご参加の方は¥1,500 ドリンク代別途にてご入場頂けます。

【第一部:ヴィデオ上映会】

======================

18:30 open / 19:00上映開始

上映作品:

・古橋悌二《7 conversation styles》 (1985年作品、19分)

・AIDS POSTER PROJECT《最も情熱的な友人》 (1996年作品、19分)

アフタートーク:

浅田彰、山中透、BuBu de la Madeleine、高谷史郎

【第二部:ナイトパーティー"LOVERS 57" Teiji Lovers Birthday Bash】

======================

21:00〜 open/start

アーバンギャルド・ショウ:

OK GIRLS(砂山典子、田中真由美、薮内美佐子)

DJ:

DJ LALA

南琢也 | softpad

Hostess:

BuBu de la Madeleine

and more!!!

京都を拠点に世界のアートシーンに大きな影響を与えた、マルチメディア・アーティスト・グループ「ダムタイプ」の中心的メンバー・古橋悌二氏(1960-1995)の生誕記念日に、今年も、ヴィデオ上映会&パーティーを2部構成で開催!

第1部の上映会では、古橋悌二の初期のヴィデオ作品《7 conversation styles》、そして1996年にAPP(エイズ・ポスター・プロジェクト)が古橋を追悼して制作したスライドショウの記録映像も上映。更に浅田彰、山中透、BuBu de la Madeleine、高谷史郎によるアフタートークも有り!

そして21時からの第2部はお待ちかねナイトパーティー「"LOVERS 58" Teiji Lovers Birthday Bash」!28年前のメトロ創世記より、海外のクラブカルチャーを凌駕するオリジナリティーでメトロの看板イベントとして今も毎月その熱気を続けている驚異のロングラン・パーティー「Diamonds are Forever」の創設者でもある悌ニさんのお祝いに、今年も、OK GIRLSを始め、BuBu de la Madeleine、DJ LALA、Takuya Minamiら、アート界だけでなく日本のクラブカルチャー/ナイトカルチャーにも革命を起こしたメンバーがこぞって集結する賑やかな誕生パーティー!

*イベントのタイトル《LOVERS》は、古橋の遺作であるインスタレーション作品に由来しています。

ARTIST INFO

dumb type ダムタイプ

ヴィジュアル・アート、音楽、映像、建築、ダンス、コンピューター・プログラムなど様々な分野に興味を持つ複数のアーティストによって構成されるグループ。1984年、京都市立芸術大学の学生を中心に結成。以来、集団による共同制作の可能性を探る独自の活動を続け、美術、演劇、ダンスといった既成のジャンルにとらわれない、あらゆる表現の形態を横断するマルチメディア・アートとして内外で紹介されてきました。

photo: Kazuo Fukunaga

上映作品:
・古橋悌二《7 conversation styles》
(1985年作品)
・AIDS POSTER PROJECT《最も情熱的な友人》 (1996年作品)

ダムタイプ・古橋悌二の初期ビデオ作品《7 conversation styles》(1985年)と、古橋の死後、エイズ・ポスター・プロジェクトが制作した古橋を追悼するスライドショウ《最も情熱的な友人》(1996年)の記録映像の上映。

《7 conversation styles》は、ビデオ・アーティストとしての古橋悌二の最初期の映像作品の一つで、第1回東京国際ビデオビエンナーレ奨励賞を受賞し、京都市美術館、ニューヨーク近代美術館にて展示上映された。

エイズ・ポスター・プロジェクト[APP]は、「ダムタイプ」のメンバーや京都市内の大学生や有志が集まって、1993年春に京都で開始された民間非営利の活動。1980年代に世界各地でHIV/エイズに関する様々な活動の高まりがあったが、日本では1990年代になってもHIV陽性者やエイズ患者,また様々なマイノリティを排除しようとする状況があり、当時、日本で作られていたエイズに関するポスターは、エイズを排除すべき病としてとらえたもの・PWA(People With AIDS=エイズとともに生きる人々)の置かれている状況を無視した差別的なものがほとんどで、セーファーセックスに関する具体的な情報・PWAを勇気づけるメッセージが含まれたものは全くなかった。APPの活動はまず、セックスに関する具体的な情報・PWAにとって実際に助けとなる情報・それまでのエイズに対するネガティヴなイメージを変えるためのメッセージなどを盛り込んだ、新しいポスターを作ることを目的にスタートした。また、世界各地のNGOなどによって制作されたHIV/エイズに関するポスターの収集や、シンポジウムやクラブイベントのオーガナイズなどを通じてエイズに関する情報やメッセージを発信する活動を行ってきた。

浅田彰 (京都造形芸術大学大学院 学術研究センター所長)

1957年兵庫県神戸市生まれ。1979年京都大学経済学部卒業。1981年より京都大学人文科学研究所助手、1989年より京都大学経済研究所助(准)教授。1983年『構造と力』(勁草書房)を発表し、翌年の『逃走論』(筑摩書房)で提示した「スキゾ/パラノ」のパラダイムとともに「浅田彰現象」とも呼ばれる「ニューアカデミズム・ブーム」を生んだ。その後、哲学・思想史のみならず、美術、建築、音楽、舞踊、映画、文学ほか多種多様な分野において批評活動を展開。著書に『構造と力』、『逃走論』のほか、『ヘルメスの音楽』(筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、『20世紀文化の臨界』(青土社)など。『GS』、『批評空間』、『インターコミュニケーション』などの編集委員を務めた。

高谷史郎

1984年から「ダムタイプ」の活動に参加。様々なメディアを用いたパフォーマンスやインスタレーション作品の制作に携わり、世界各地の劇場や美術館、アートセンター等で公演/展示を行う。今年、フランスのポンピドゥー・センター・メッスにてダムタイプ初の大規模個展開催。1998年からダムタイプの活動と並行して個人の制作活動を開始。ドイツ世界演劇祭、マルセイユ・フェスティバル、東京・新国立劇場、びわ湖ホール等での公演や、東京都写真美術館での個展等。また、1999年のオペラ《LIFE》以来、坂本龍一との共同制作も数多く、インスタレーション《LIFE – fluid, invisible, inaudible…》、《water state 1》、および最新映像作品《async surround》(音楽:坂本龍一 + 映像:高谷史郎/commmonsより Blu-ray発売中)が、現在ソウルのアートセンターpiknicにて展示中(10月14日まで)。

山中透/LaLa

作曲家、プロデューサー、DJ。学生時代、京都を中心に実験音楽系のフィールドで活動し、マルチ・メディア・パフォーマンス・グループ「dumb type」の立ち上げに参加。草創期のメンバーとして、音楽と音響を担当。いまも続く伝説的なドラッグクイーン・イベント「Diamonds Are Forever」のDJ(a.k.a DJ LALA)、主催者で、様々な分野の人々と積極的にコラボレーションを行っている。近年は、シンガポールの演出家オン・ケンセンのカンパニー、シアターワークスの音楽監督(2015年 "Lear Dreaming" ong keng sen Paris公演、2016年 野田英樹 脚本"三代目、りちゃあど"公演)を務めつつ、Monochrome Circus、じゅんじゅんScience、MuDAらの音楽を担当。自身の作品として、CD+DVDアルバム「flo+out(2007年)」、舞台音楽のリミックス作品集「Sextant(2012年)」2014年MuDA CD 「spiral」。2016年 新作CD「Music for Performances Volume 1-HAIGAFURU」(Ash is falling)、「Music for Performances Volume 2-Lemming and Endless」がある。

photo by Nozomi Fujimura

ブブ・ド・ラ・マドレーヌ BuBu de la Madeleine

1961年大阪生まれ。1991年よりダムタイプで活動しダムタイプのパフォーマンス《S/N》(1994年初演)に出演。その後、ソロまたは国内外のアーティストと共同で、映像、パフォーマンスなどの制作、文章の執筆を行う。同時にHIV/エイズと共に生きる人やセックスワーカー、セクシュアルマイノリティや女性の健康や人権についての市民運動に携わる。

photo: Haruhiro Ishitani

THE OK GIRLS [砂山典子・田中真由美・薮内美佐子]

ダムタイプのメンバー。ミサコ(画家)、マミ(音楽家)、スナッチ(舞踊家) の3人、1990年パフォーマンス作品《pH》で出会う。ダムタイプツアー中の1992年、マドリッドのスーパーマーケットのSALE品から [ OK ] と印刷された水着を発掘、OK GIRLSを発足。路上、クラブ、TVなど声がかかればホイホイ襲撃。「これ。変じゃない?」というツボに、ボケと突っ込みを入れるパフォーマンスを展開。古橋のHIV感染カムアウトを機に、「文化のウンコ」を旗印に、国際HIV/ AIDS会議、Safer Sex Benefit Party や、現代美術界隈でのパフォーマンスを繰り広げ、90年代を盛り上げた。

photo: Haruhiro Ishitani

南琢也 (softpad)

グラフィックデザイナー/アーティスト。成安造形大学教授。90年代、CLUB LUV+、Diamonds Are Forever、など多くのイベントでDJを務める。2000年以降はSoftpadのメンバーとしてインスタレーション、パフォーマンス、サウンド、デザイン分野などジャンルを超えながらそれぞれのメディアの境界線と接点を探る表現活動を行う。 高谷史郎パフォーマンス作品「La Chambre Claire」「CHROMA」「ST/LL」で、クリエイションメンバーとしてグラフィックデザイン・サウンドを担当。近年はグラフィックデザイナーとして、美術館の広報印刷物や図録、CDジャケットなどのデザインワークに携わる。

HOW TO BUY TICKET

【第一部:ヴィデオ上映会】

¥1,000 inc.1drink (要メール予約:限定80席) SOLDOUT・・・<入替制>

★メール予約受付アドレス→ <ticket@metro.ne.jp> 件名を「7/13 LOVERS 58 上映会」として頂き、お名前、予約枚数を明記してメールして下さい。

【第二部:ナイトパーティー"LOVERS 58" Teiji Lovers Birthday Bash】

当日 ¥2,000 ドリンク代別途  ※第1部ご参加の方は¥1,500 ドリンク代別途にてご入場頂けます。

Comments


SPECIAL EVENT
SHARE IT WITH YOUR FRIENDS💛
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page